1. HOME
  2. イベント
  3. Lecture 3F音市場
  4. Music Lane Open Lecture音楽マーケター養成講座「音楽マーケティングブートキャンプ」in沖縄【第3回】「TikTok×音楽の最新事例」

Music Lane Open Lecture音楽マーケター養成講座
「音楽マーケティングブートキャンプ」in沖縄
【第3回】「TikTok×音楽の最新事例」

【第3回】8/21(水)「Tik Tok×音楽の最新事例」
ビデオ講師:中村雄太氏(株式会社スターミュージック・エンタテインメント)
講師:斉藤圭英氏(LABファウンダー)

ビデオ講師
中村 雄太 氏(
株式会社スターミュージック・エンタテインメント 取締役COO)
音楽・SNSを軸に様々な事業を手掛ける。
音楽プロデューサーとして様々なオリジナル楽曲やコンピレーションアルバムをプロデュースし、様々なチャートで1位を獲得。
また、ショート音楽動画共有アプリ「TikTok」と提携し、国内最大級のMCN(マルチチャンネルネットワーク)の運営やマーケティングソリューションを提供。クリエイターマネジメント/音楽プロデュース/広告プランニング/制作・キャスティング等を内製し、Z世代・ミレニアル世代に様々な角度から発信をしている。
現在は日本工学院ミュージックカレッジにて特別講師も担当し、エンターテインメント・音楽業界で活躍できる人材育成も行う。

講師
斉藤 圭英 氏(https://note.com/yoshihide_3110/)株式会社LAB ファウンダー
東京工学院音楽芸術科卒業後、 インディーズバンドでベースを担当。 バンド解散後は不動産営業を経験。 その後IT業界に転職し、 Webディレクターとして従事。自身のバンド経験を通じ、 インディーアーティストが活動しやすい環境づくりを目指している。株式会社LABファウンダー。

“新しい音楽の時代を、より自由に回遊するための学びの場“として開催してきた、「Music Lane Open Lecture」。
新シーズンは、即戦力となりうる音楽分野のデジタルマーケターの養成にフォーカスした講座を開講します。
音楽業界の構造が大きく変化する中、音楽ビジネスとデジタルマーケティングの知識を合わせ持つ人材のニーズが大きく高まっています。
沖縄にいながらにして、そのスキルを実践的に身につけることができるチャンスです。
カリキュラムの編成は「音楽マーケティングブートキャンプ」を企画・運営する、株式会社LAB(代表取締役 脇田敬 氏)の協力を得て、音楽ビジネスに必要不可欠な「音楽デジタルマーケティングのスキル」をわかりやすく、しかも実践的に紹介。各SNSや広告効果の最大化を支援するツールであるDSP、TikTok、YouTubeなどについて、事例を含めて詳細に掘り下げていきます。

プログラムは、5回の座学と、ビデオを通したプログラムに加え、「Music Lane Festival Okinawa 2025」に向けて、フェスのマーケティングに取り組みながら、実践的なスキルを身につけていきます。
音楽関係者から、アーティスト、学生、一般の音楽ファンに至るまで、新たな音楽の見方を身につけたい方におすすめの講座です。

Music Lane Open Lecture 2024-25 音楽マーケター養成講座
「音楽マーケティング ブートキャンプ」in沖縄
<カリキュラム>
【第1回】7/17(水)「イントロダクション+SNS運用入門」
講師:山口哲一氏(株式会社Studio Entre 代表取締役)・脇田 敬氏 (株式会社LAB 代表取締役)
 デジタルが主戦場になり、グローバルに広がった音楽ビジネスにおいて、最も重要なのはデジタルマーケティングになっています。一方で音楽は、権利ビジネスという側面からくるビジネス構造の特殊性があり、一般的なデジタルマーケティングの知見だけでは役に立ちません。『音楽デジタルマーケティングの教科書』の共著者二人から音楽デジタルマーケターの可能性を知りましょう。

【第2回】8/1(木)「音楽マーケターには欠かせないDSPの基礎知識」
ビデオ講師:西村謙大氏 (株式会社CotoLab.代表取締役)・講師:斉藤圭英氏(LAB ファウンダー)
 音楽ビジネスの幹はSpotify、Apple Musicなどのストリーミングサービスになりました。業界ではDSP(デジタルサービスプロバイダー)と呼ばれる、サブスク事業者を活用するための基本的な知識をしっかりおさえましょう。プレイリストプロモーションなどのサービス内での展開と共に、楽曲登録時のメタデータの重要性などを学びます。

【第3回】8/21(水)「TikTok×音楽の最新事例」
ビデオ講師:中村雄太(株式会社スターミュージック・エンタテインメント)・講師:斉藤圭英氏(LAB ファウンダー)
 近年の多くのヒット曲の源はTikTokのユーザー作成動画になっています。このことは、従来のフォロワー数のインフルエンス力に頼る拡散方法から、レコメンドエンジンのアルゴリズムを活用することにポイントが移っていることを意味しています。「ショート動画戦国時代」の著書もある中村さんの実例を紹介し、「ともかく何かバズらせたい」ではない、合理的なTikTokとの向き合い方、マインドセットを学びます。

【第4回】9/4(水)「YouTubeの事業戦略から考える音楽マーケティングのあり方」
ビデオ講師:鬼頭武也 (グーグル合同会社 YouTube)・講師:斉藤圭英氏(LAB ファウンダー)
 日本とグローバルと両方で成功するために、音楽家が最初にやるべきことは、YouTubeチャンネルの充実です。宣伝、収益、コミュニケーションと全方位、全世代、全ジャンルにアプローチできるマスト・ツールです。しかし、概要欄の整理など、基本的なことができていないケースもよく見られます。同時に、デジタルサービスにおいては、そのサービスの設計思想を理解することが大切です。UGCの基本であるYouTubeを通じて、音楽の広め方、広まり方を知りましょう。

【第5回】9/18(水)「Music Lane Festival Okinawaのマーケティング戦略」
講師:脇田 敬氏(株式会社LAB 代表取締役)・野田隆司(Music Lane Festival Okinawaプロデューサー/ディレクター)
 これまでの知識を踏まえて、沖縄発のマーケティング戦略について考えます。Music Lane Festivalのマーケタースタッフ希望者には小テストも実施、クリアしてもらいます。知識を確認して、さあ次は実践です。

【実践プログラム】2024年9月〜2025年1月「Music Lane Festival Okinawa 2025」のマーケティング施策を実施します。

会場:ミュージックタウン音市場3Fホワイエ(沖縄市上地1-1-1 3F)
時間:19:30-21:30
定員(5回受講者):15名
*オンラインでの受講も可能です。

受講料金(座学+ビデオプログラム):5回受講16,500円 1回受講 3,500円
*5回受講者は、実践プログラムに参加可能。
*高校・大学・専門学校の学生で、実践プログラム(Music Lane Festival Okinawaのマーケティングチーム)に参加する方は無料で受講いただけます。

受講申込(下記リンクより)
【5回受講】https://peatix.com/event/3971131/
【第1回】7/17(水)https://peatix.com/event/3971290/
【第2回】8/1(木)https://peatix.com/event/3971131/
【第3回】8/21(水)https://peatix.com/event/3971319/
【第4回】9/4(水)  https://peatix.com/event/3971334/
【第5回】9/18(水)https://peatix.com/event/3971349/

お申し込み締め切り:2024年7月14日(日)
*定員に達し次第申し込みを締め切ります。
*1回受講の方の締め切りは、開催前日としておりますが、定員に達し次第申し込みを締め切ります。

問合せ:ミュージックタウン音市場098-932-1949

主催:沖縄市・ミュージックタウン音市場
協力:LAB / studio ENTRE

| Lecture 3F音市場

Translate »